SEO 愛情

電化製品のマニュアルみたいな、目次の構造にすればいいんだよ。
前だれかがいってたけど、機能や選び方、使い方を各ページにわければいいんだよな。
見たり聞いたり疑ったり調べたりして、わしもようやくここまでたどり着いたというか理解した。
これでユーザーが求めてる項目にすぐにたどり着けるし、ページ数が増えるからPVがあがるし、PVがあがれば直帰率も下がるメリットもあるだろ。
んでもさ、これをすると1ページのボリュームが減るし、関連キーワードが減っていくだろ。
これが原因で狙ってるtitleキーワードの順位が下がるかもしれんのが不安だったんだよ。
でもグーグルのヘルプにもわかりやすい構成云々って度々でてくるし、やっぱ内部の構成は重要なんだよ。
まあ、狙ったキーワードの順位が落ちてまた戻ってくるかもしれんし、戻ってこない場合もあるかもしれん。
ページを分けることによって、新たに別のメリットが生まれるかもしれん。
んで、SEOの要素は内部だけじゃないし外部の要素もたくさんあるだろ。
外部要素ってのは閲覧しているユーザーも関係してくるだろ。
だからSEOってのは答えが1つじゃないけどどれも大事なんだよ。
パラドックスなんだよ。なんぞ。
愛なんだよ。
んで、ユーザーを優先してページの構成は変えていこうと思ってる。
思ってるけど実行しないで、新しいサイトを作っていく屑っぷりだ。
- 関連記事
-
- エリート引き篭もりの1日 (2013/09/07)
- SEO 愛情 (2013/09/07)
- 9/4 (2013/09/05)